未分類– category –
-
行頭文字や段落番号を非表示にする方法は?
マイクロソフトWordで自動で表示される行頭文字や段落番号、結構邪魔になる時ってありますよね。 そこで、勝手に番号を振られたりしないようにするにはどうしたらいいか説明します。 Wordファイルを開き、「ファイル」の「オプション」をクリックします。 ... -
チェックマークを入れる方法あれこれ | イラレ(イラストレーター)でのレ点の作り方
☑というチェックマーク、時々見かけますよね。 イラストレーターではどのようにしてチェックの記号を作るのでしょうか?チェックマークの作成方法について説明します。 字形を使う方法 ツールパネルの「文字ツール」をクリックした後、アートボード上で任... -
フォトショで、画像をかわいく切り抜く方法は?
画像をかわいく切り抜きたい場合はどうすればいいのでしょうか? 最初に、フォトショで画像を開きます。 ツールパネルにある「カスタムシェイプツール」をクリックします。 メニューバーに表示される「シェイプ」の横の三角マークをクリックし、任意の形(... -
Power Point でスライドショーや音楽を自動的に流す方法
Power Pointをいちいち操作しなくてもスライドショーが自動的に行えれば便利ですよね。そんな方法をお伝えします。 1. メニューバーで「画面切り替え」タブをクリックし、全てのスライドを選択します。 2. 「画面切り替えのタイミング」で「自動的に切り替... -
イラレでの料金後納郵便物(料金受取人払い)の作成手順
200mm × 148mm のフライヤーの中央にミシン目を入れ、ページの半分が郵便ハガキになるものを作成しました。その郵便ハガキを料金受取人払にしてほしいとのことです。さて… 以下、手順は下記のようになりました。 ①郵便局で料金受取人払の申請をしていただ... -
イラレでPDFをリンクさせる時は要注意!
イラレで画像をリンクさせることは多いが、PDFをリンクさせて失敗したので備忘録として。 印刷会社へいつものように発注したところ、「文字のアウトライン化ができていません」と返ってきました。 おかしいなあ、アウトライン化は間違いなくしたは... -
イラレで「ラスタライズ効果の解像度は72ppi以下です」という警告文が出た時は?
保存時に、「ラスタライズ効果の解像度は72ppi以下です」と表示される場合は、どうすればいいのでしょうか? そんな時は、メニューバーから「効果」→「ドキュメントのラスタライズ効果設定」をクリックし、「高解像度(300ppi)」もしくはそれ以上に設定し... -
イラレでトリムマーク(トンボ)を印刷する方法
アートボードをA4などジャストサイズに作り、トンボをアートボード外にするとPDF変換の時などに便利です。 そうすると、プリントアウト時にトンボは印刷されません。 ただし、プリントアウト時にトンボが一緒にほしい時もあります。 そのような時は、... -
料金受取人払郵便物用カスタマバーコード表示
料金受取人払郵便物用のバーコードがついたチラシ(フライヤー)を作ってほしいと頼まれたが、さて、どうしたものでしょうか。 カスタマバーコードについては、最寄りの郵便局で指定されたものを使います。 バーコード作成については[ こちら ]を参... -
フォトショでカラーデータ(RGB)を確認する方法
画像で表示されているカラーの詳細を知りたい時があります。そんな時は… 背景色を確かめる時は、 ①JPEG画像などをフォトショップのBridgeで開きます。 ②「コンテンツ」で該当する画像を右クリックし、「Camera Rawで開く」をクリックします。 ③「カラ... -
イラレで図形に光彩を入れる方法
図形の内側(もしくは外側)に光彩を入れたい場合は、次のように行います。 1. 図形を選択し、メニューバーの「効果」→「スタイライズ」で「光彩(内側)」(もしくは「光彩「外側」)をクリックします。 2.通常、75%、1mm、境界線などと設定し、描画モ... -
PDF-XChange Viewer
印刷方向が横向きのPDFをブラウザで見るのは疲れます。そんな時に便利なのが、PDF-XChange Viewer。 最初に下記URLへアクセスします。 http://www.forest.impress.co.jp/library/software/pdfxchange/ メニューバーの「ファイル」→「エクスポー...