5年に1度、自動車運転免許の更新をする必要があります。
今回もまた、前回に引き続き、運転免許センターで更新手続きを行うことにしました。
免許更新のお知らせは、誕生日の約1ヶ月半前に届く
自動車免許の更新の通知ハガキは、こちら。

このハガキは、交通安全協会に入っていなくても全員に届きます。
免許の更新期間は誕生日をはさんでの前後2ヶ月(誕生日の1ヶ月前から誕生日の1ヶ月後)。
この期間を過ぎると、とても面倒なことになりますので気をつけてください。
免許更新に必要なものは?
更新のために必要なものは、更新の通知ハガキに書かれています。
①運転免許証
②通知ハガキ(上記画像のもの)
③メガネ・補聴器等(必要な方)
④手数料2,500円+講習料(私の場合は500円) ※事故・違反歴ありの場合は800円
交通安全協会費(任意) ※私の場合、5年で1,500円でした。
それに加え、住所変更等がある場合は住民票(個人番号記載なし)が必要になります。
なお、写真撮影は運転免許センターで行われました。費用は上記手数料に含まれています。
講習時間はどれくらい?
私が住んでいる滋賀県の場合、午前もしくは午後に運転免許センターで行われます。
警察署で手続きを行うこともできますが、警察署では免許証が後日交付となり、合計2回足を運ぶ必要があります。
そのため、即日交付が行われる運転免許センターの方が便利でしょう。
私が出かけたのは、守山の「運転免許センター」。

建物が新しく建て替えられていました。
日曜日の朝に出かけると、受付開始時間ピッタリの8時半に着いたものの、すでに200人くらい並んでおられました。
しかし、かなりスムーズに案内されたため、実際に待ったのは30分くらい。
ごく簡単な視力検査を行い、写真撮影をした後、講習会場へ向かいます。
講習会場は、無事故・無違反の場合は30分。
事故・違反歴のある人は、講習時間が長くなります。
私はゴールド免許なので、10時頃には講習も終わって免許を受け取り、帰路へつくことができました。