どのブラウザでも長く使い続けていると、一般的に画面の表示スピードがどんどん遅くなってきます。
ここではキャッシュの消し方について説明します。
キャッシュとは、一度アクセスしたサイトデータに関して、2回目以降素早く表示する仕組みです。 サイトの表示スピードを上げるために有効ですが、このキャッシュが溜まってくると逆にサイトの立ち上げ時間が遅くなってしまいます。
ですので、時々、このキャッシュを消す必要が出てきます。
ブラウザによってキャッシュの消し方が違いますので、以下、主なブラウザでのキャッシュの消し方を説明します。
目次
Internet Explorerのキャッシュの消し方
デスクトップの右上に表示される歯車のマークをクリックし、「インターネットオプション」をクリックします。

「インターネットオプション」のダイアログが開くので、「閲覧の履歴」で「削除」をクリックします。

任意の項目にチェックをつけ、最後に「削除」をクリックした後「OK」をクリックします。

Google Chromeのキャッシュの消し方
デスクトップの右上に表示される三本線をクリックし、「設定」をクリックします。

画面の下の方へスクロールし、「詳細設定を表示」をクリックします。

プライバシーの「閲覧履歴データの消去」をクリックします。

「次の期間のアイテムを消去」で「すべて」を選択し、任意の項目にチェックをつけた後、「閲覧履歴データを消去する」をクリックします。

以上で完了です。
Firefoxでのキャッシュの消し方
デスクトップ右上に表示される三本線をクリックします。

2. 「オプション」をクリックします。

3. 「詳細」→「ネットワーク」のタブをクリックし、「キャッシュされたWebページ」の項目の右横にある「今すぐ消去」をクリックします。

これで使用量が0byteになりました。

以上、3つのブラウザでのキャッシュの消し方について解説しました。